アラフィフおすすめ!リスキリング最強の読書を習慣づける方法5選!

学び・資格

本ページは、プロモーションが含まれています。

いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。

アラフィフの皆さん、お元気ですか?

先日のブログで、リスキリングには、読書が最強!!と書きましたが、頭では、理解出来ても、実際に、行動に移すとなると、なかなか・・・

そこで、今回は、読書を習慣づける方法を、一緒に、学んで行きたいと思います!

習慣を変えれば、人生が変わると言うベストセラーの本がある様に、習慣にさえしてしまえば、それが、自分自身のルーティーンになり、方向性さえ、間違えていなければ、確実に、自分の理想や目標とする結果へ、近づいて行くはずです!

しかしながら、この習慣と言うのが、なかなか身に付かないと言うのが現実です。

3日坊主と言うことわざが、ある様に、3日位でしたら、なんとか続ける事が出来ますが、それ以上,毎日となると、なかなか、ハードルが高く感じられます。

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの論文で、「習慣をどの様に形成させるか」と言う、96人の習慣化必要な日数を調べたものがあります。

それによると、水を飲むと言う簡単なものでも、習慣化しようとすると、平均20日もかかるそうです。

更に、腹筋を1日に50回行うと言う難易度の高い習慣化は、実施期間の84日以内には、習慣化できなかったそうです。

習慣づけると言う事は、そう簡単では、ありませんね。

しかし、私たちは、なんとしても、読書を習慣づけるべく、チャレンジして行きましょう!!

何故、リスキリングには、読書が最強かと言うのは、こちらを、ご覧になってください!

スキマ時間に、本を読む!

さぁ、本を読もう!と思っても、1冊まるまるとなると、纏まった時間が必要になりますし、とりあえず、1章だけ読もうと思っても、なかなか、読み終わるタイミングが見えず、スマホが鳴ったり、家族が話しかけてきたり、家族の生活音が耳障りになったりと、集中力が、保てませんよね。

そこで、ご提案ですが、ちょっとした、スキマ時間に差し込む感覚で、本を読んでみてはいかがでしょうか!

例えば、電車通勤の方であれば、電車に乗っている間ですとか、仕事の休憩時間に、ごはんを食べてホットしている時などの、ほんのちょっとした、スキマ時間に、本を読んでみては、いかがでしょうか!

スマホに、ふっと、手を伸ばす様な感覚で。

満員電車で、本を読めないと言う方には、こちらが、おすすめです。

本が聴けるオーディブル

流し読みオッケー!

読書の権威のある方に怒られてしまうかもしれませんが、ある程度は、流し読みも仕方がないんではないかと個人的には、思います。

一言一句をきちんと理解しながら、読み進めて行こうとすると、非常に、時間がかかりますし、はっきり言って、疲れます。

なかなか、先に読み進めて行けないと、ストレスになりかねません。

そうすると、本を読むのが、嫌いになってしまう可能性も出てきます。

そうすると、元も子もなくなってしまいます。

とりあえず、読み進めて行くのが、読書を習慣づけるコツです!

速読解力を鍛える講座もあります。

すべての社会人のための業務効率アップ講座【速読解Biz】

自分が興味のあるジャンルの本を、最初のページから順番通りではなく、読みたいページから、気の向くまま、どんどん、読み進めていけば、いいんじゃないでしょうか。

そして、気に入った作家さんが、出来たら、その作家さんの、他の本も、読んだでみたりと、徐々に読む本を広げていけば、楽しくなって来ます!

読む時間を決めておく!

先ほどの、スキマ時間に読むと相反すると思われるかもしれませんが、いつでも読めるわと言う感覚は、持っておいた方がいいんですが、この時間には、読む!と言う様に前もって決めておかないと、結局、忙しくて、全然読めなかったと言う事になりかねません。

私、個人的には、朝がおすすめです!

朝は、昼や夜に比べて、急な予定が入ったりする事が、まず無いので、読書を習慣化しやすい時間帯です!

極端に早起きする必要は、ありません。

ほんの5分~10分位目覚ましのアラームを進めておきさえすれば、オッケーです。

ただし、春眠暁を覚えずの如く、春先は眠たいですがね。

もしも、起きれなくても、これがあれば、大丈夫です。

本が聴けるオーディブル

面白くなかったら、読むのをやめる!

読んで字の如しです!

今の、自分の感性に合わないと感じたら、躊躇なく、一旦、読むのをやめてもオッケーです!

本は、読んでみないと、わかりませんからね。

ベストセラーであっても、おすすめの本と言われていても、なんか、肌に合わないと言うか、読んでいてしっくり来ない本もあります。

流石に、捨てるのは、もったいないですから、とりあえず、本棚にしまっておきましょう。

また、いずれ、月日が経てば、面白いと感じるかもしれませんからね。

今は、本を読む習慣をいかに、身に付けるかが大事ですから。

アウトプットする!

本を読み終わったら、その感想を分かち合いたいと言う欲求が沸いて来ると思いますが、実際には、なかなか、そういう関係の友人、知人が、タイミング良くは、周りにいないと思います。

そこで、おすすめなのは、アウトプット風に、読書の記録アプリのレビュー機能を利用するのも、よろしいかと思います。

ブクログ、読書管理ビブリアなどが、あります。

最近では、SNSで、投稿する人も増えて来ているみたいです。

チャレンジしてみるのも、面白いとおもいます。

私は、朝焼け、夕焼け、雲などを中心に、インスタグラムで投稿していますが、フォロワーの皆さんから、沢山のいいねをもらえたり、素敵なコメントを頂いた時には、とても、嬉しい気持ちでいっぱいになりますし、凄く、励みになります!

また、本を読み終えたと言う達成感を味わう事が出来ると、ドーパミンなどの幸せホルモンが分泌され、嬉しさ、楽しさが感じられ、ポジティブで意欲的になります!

集中力もアップします!

この達成感、幸福感を味わいたくて、また、本を読みたくなります!

そうして、読書が習慣づけられたら、最高ですね!

まとめ

いかがですか?

段々、本が読みたくなって、来ましたか?

本が、聴きたくなってきましたか?

早速、行動に移しましょう!

本を、いっぱい読んで、リスキリングして、自分自身に磨きをかけましょう!

知らない事を知る事が出来て、より、人生を、素晴らしく、生きましょう!

人生100年時代、大いに楽しみましょう!!

月額980円で、好きなだけ読める

30日間無料体験で本が聴ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました